私はただいま妊娠6ヵ月半、夫と共にベビーカー探しにハマっています。

そんな私たちが最初に悩んだこと。
それは、
そもそもベビーカーってどこで探すのがいいの?
ということ。
アカチャンホンポや西松屋、ベビーザラスなど大手ベビー用品店には様々なブランドのベビーカーが並んでいますが、どちらかと言うと日本製のものが中心。
現在インポートのベビーカーを有力候補としている私たち夫婦は、海外ブランド輸入ベビー用品のセレクトショップblossom39に度々足を運んでいます!
同じくインポートのベビーカーをお探し中で
どこのblossom39に行こうかな?
という方向けに、私が経験してきた都内中心の各店舗の情報をシェアします!
blossom39とは
海外ブランド輸入ベビー用品のセレクトショップです。
北は北海道から南は鹿児島まで、日本全国で店舗を展開しています。
ベビーカー、ベビーキャリー(抱っこ紐)、ベビー服や小物・ギフトなど、様々なベビー用品を取り扱っており、日本製とは一味違うデザイン性豊かな海外のグッズを検討したい方には、ぴったりのショップです。
blossom39の主な取扱ブランド
ベビーカー、ベビーキャリー共に、
海外の有名なブランドは網羅していると言っても過言ではない充実度!
ベビーカーは店舗によって取り扱い有無が違うので、お目当てのものがある時は事前に店舗に確認するといいかもしれません。
blossom39で試せるベビーカーの主なブランド
- bugaboo(バガブー)
- baby zen yoyo+(ベビーゼン ヨーヨー+)
- cybex(サイベックス)
- maclaren(マクラーレン)
- Pali(パーリ)
- STOKKE(ストッケ)
- Baby Jogger(ベビージョガー)
- Inglesina(イングリッシーナ)
- doona(ドゥーナ)
- gb(ジービー)
- cbx(シービーエックス)
- babyhome(ベビーホーム)
blossom39のいいところ
幅広いブランドを平等に比較できる
ベビーカー探しを始めて気づいたのですが、服売り場はあちこちあれど、ベビーカーを取り扱っている店は本当に少ない!
ブランド直営店はあれど、1度に幅広いベビーカーを見れる場所は本当に少ない。
直営店でそのブランド以外のベビーカーを取り扱っている場合もありますが、
店員さんは断然、自社ブランド推し!
その点blossom39は、店員さんによって好みはあれど、様々なインポートベビーカーを幅広く扱っているので、平等に比較してオススメしてくれます。
店員さんが親切でヒアリング上手
「愛想のない店員さんがいる」という口コミも見かけましたが、私が訪れた店舗の店員さんは、どなたもとても親切でした。
確かに愛想のレベルは人によるかも。でもみんな親切!
そして親切なだけでなく、ヒアリング上手。
探し始めて知りましたが、
ベビーカーって、本当に奥深いです。
デザインや価格といった分かりやすい比較しやすい点だけではなく、
安定性・操作性・たたみやすさ・持ち運びやすさ・重さ・収納力etc
たくさんの特徴があり、そもそも何を重視すればいいのか分からない!
どのようにベビーカーを選べばいいのか分からない
という段階で訪れた最初の店舗では、私たちの生活スタイルを細かに聞いてくださって、
その生活であれば選ぶ時のポイントとなるのはコレ
と整理してくださいました…!
ブランド問わず幅広い製品を扱っている故の、ヒアリング力だと思います。
blossom39、都内近郊のオススメ店舗
私が足を運んだblossom39の都内近郊オススメ店舗を紹介します。
ベビーカーの品揃えが豊富なblossom39代官山店

blossom39代官山駅は、代官山駅から徒歩数分という立地の良い本店です。
店内は細長い作りでやや狭い印象ですが、ベビーカーの品揃えがとても豊富でした!
本店というだけあって、これまで私が回った店舗の中で1番数が置いてあった気がします。
入口から入って左手奥に畳んでしまわれているものも多いですが、見たい製品を伝えると店員さんが快く出してくださいます。
ベビーキャリア、ベビー服、食器などの各グッズも豊富♪
プレゼント探しにも良さそうです。
7月に訪問した時には、新型コロナウイルスの感染予防対策として、「1度に入店できるのは、3組(2人1組=計6人)まで」という入店制限を行っていました。
店頭で電話番号を伝えると、入店可能になったタイミングで電話でお知らせしてもらえます。
同エリアには、blossom39の店舗のほかにも、双子用のベビーカーのラインナップが豊富なグレイベア、国内メーカーとして人気のエアバギー(AIRBUGGY DAIKANYAMA)などの店舗があります。
これらのショップにはblossom39にないインポートブランドのベビーカーもあったので、いろんなベビーカーを1度に検討したい!という方に代官山はお勧めのエリアだと思います。
〒150-0034
東京都渋谷区代官山町17-3代官山アドレス・プロムナード2F
安定感を押し比べたいならblossom39日本橋三越本店
日本橋三越本店の7階にあるこちらの店舗は、東京メトロの三越前駅・日本橋駅などをはじめJR駅からもアクセスの良さが抜群です。

三越というだけあって、フロア全体がとても落ち着いた雰囲気。
ミキハウス・ファミリアなどの有名なベビーブランドに囲まれています。
すぐそばにソファもあるので、疲れやすい妊婦さんでも安心。
写真がないのが悔やまれるのですが、この店舗で1番魅力的なのは、小さいながらも坂道や凸凹道、芝風の道などのコースが作られていること。
店内のツルッとしたフラットな床だと、どのベビーカーも割と安定して押せる気がしてしまうのですが、実際のアスファルトはそうもいかないはず。
このコースでベビーカーを押して見ることによって、ダブルタイヤよりもシングルタイヤの方がガタつきが少ない! という発見がありました。
この記事で紹介する他のblossom39の店舗はもちろん、他のベビー用品店でもこのようなコース設置はなかったので、三越本店で体験できたのはとても良かったです!
夫は「どこのベビーカーショップでもこのコース設置は必要だと思う」と力説してました。
〒103-8001
東京都中央区日本橋室町1-4-1 日本橋三越本店本館7階 ベビー・子供用品
バガブーを体験するならblossom39みなとみらい店

2017年3月1日に拡大リニューアルオープンしたみなとみらい店は、日本初のbugaboo(バガブー)専門店とのこと。
知らずに訪問しましたが、店内にはバガブー製品がずらりと並んでいることはもちろん、大きな壁面パネルもあり、力の入っている印象でした。
リニューアルオープン時のプレスリリース曰く、「Bugaboo Bee5(バガブー ビー5)」の792通りにもなるモジュールの実物全ての組み合わせをこの店舗で体験ができるそうです。
このバガブーのBee5は、デザインもおしゃれで、カラーバリエーションも豊富、対面にも背面にもなり、安定感は抜群、収納展開操作も難しくない、荷物もたくさん入る!と夫と共にめちゃくちゃツボに入ったベビーカーだったのですが、予算オーバー…。

お金さえあればこれにしたかもしれない。
重量もありますが、これだけ満足ポイントが揃っていれば、
重さは気合でカバーできちゃうのでは?
というくらい惚れました。
こちらの写真は日本橋三越本店で撮影した時のものですが、組み合わせをたくさん試したい!と目的がはっきりしていれば、みなとみらい店で決まりですね♪


また、私が訪れた時には、STOKKE(ストッケ)もかなり力が入っているように見えました。人気のチェア「トリップトラップ」、ベビーキャリア「マイキャリア」もあり、特に「マイキャリア」はアカチャンホンポなどでは見たことがなかったので、興味深かったです。
〒220-0012
神奈川県横浜市西区みなとみらい2-3-2 クィーンズイースト4F
横浜駅近で探すならblossom39そごう横浜店

そごう・高島屋・マルイ・ルミネ・モーアズ・ジョイナス…とたくさんのデパートやモールが集っている横浜駅。
ベビー服やベビーグッズ売り場の充実している場所はいろいろありますが、横浜駅近でインポートのベビーカーをしっかり見たいならば、blossom39そごう横浜店が1番です。
横浜高島屋にはSTOKKE(ストッケ)の直営店があり、ここでSTOKKE以外のベビーカーも一部見ることができますが、blossom39ほどの種類いろいろはありませんでした。
blossom39そごう横浜店は、スペースはあまり広くありませんでしたが、
- bugaboo(バガブー)のBee5
- baby zen yoyo+(ベビーゼン ヨーヨー+)のYOYO2 0+6+
- cybex(サイベックス)のMIOS
- Inglesina(イングリッシーナ)のジッピーライト・クイッド
などなど、バガブーとストッケ以外にも人気の製品は揃っていた印象です。
また、エルゴやベビービョルンなどのベビーキャリア、ベビーチェアなども置いてありました。
横浜駅の近くで大型も含めたベビー用品の買い物を一挙に済ませたい!という方にオススメしたい店舗でした。
〒220-8510
神奈川県横浜市西区高島2-18-1 そごう横浜店8F
blossom39はオンラインショップもある!
近くに店舗がないという方には、オンラインショップもオススメです。
しかも2020年7月現在、送料無料キャンペーンを実施中!
お店でじっくり選んだあとに、オンラインで購入も可能な点は嬉しいです。
オンラインショップで目星をつけてから、店舗で体験するという流れも良いですね。
もちろん、ベビーカー以外のグッズも購入できます!
ぜひ1度店舗に足を運んで、インポートのベビーカーの魅力を堪能してみてください♪
我が家が最終的に購入したサイベックス ミオスの話はこちら。
ベビーカーにお悩みの方には、以下の記事もどうぞ。