待ち望んでいた妊娠がわかったのは、新型コロナウイルスが流行り始めた直後でした。
産院の予約、里帰り出産する? しない?問題
産院を決めなければならない時期は、ちょうど緊急事態宣言が発令された後。
そもそも初めての妊娠という状況だけでも気持ちがいっぱいいっぱいなのに、今後世の中がどうなるのかがまったく読めない状況の中で産院を予約しなければならず、振り返ってみてあまり冷静ではなかったと思います。
里帰りする(西日本)
or 里帰りしない(首都圏)
結論から書くと、里帰りする(西日本)ことにしました。
理由は、新型コロナウイルスのことも含めていくつかあります。
- 今後新型コロナウイルスがどのくらい拡大するか未知数だが、首都圏よりは西日本の程よく田舎な実家の方が安全だろうという予想
- 初めての妊娠なので母がそばにいてくれれば心強い
- 実家の手があれば産後ワンオペにならず済む=夫の育休の取得タイミングに融通が利く(出産直後or数ヶ月後で悩んでた)
- 私の実家から夫の実家は比較的近い(産後会いに来てもらいやすい)
産院の予約ができない問題
4月、緊急事態宣言発令直後。
里帰りする(西日本)と決めた後にぶちあたったのが、
まさかの
産院の予約ができないという事態。
実家の母と地元の友人に評判のいい産婦人科をヒアリングし、実家と病院の位置関係を考慮して夫と相談し3院ほどに絞ったのですが、
そのうち2院が
新型コロナウイルス感染予防の観点から里帰り出産の受け入れ・予約を中止。
最後の1院は予約はできたものの、
緊急事態宣言が継続している間は受け入れ不可。
今後の事態によっては、急遽受け入れ中断になる可能性もあり。
マジか。
※ちなみに7月現在の確認では「2週間自宅待機・毎日検温して問題がなければ受診可。34週までには要来院」
里帰りできなくなったら?の不安
え、予約してる里帰り先の産院がダメになったら
どうすればいいの?
というか、本気で今後どうなっていくの?
感染したら赤ちゃんどうなるの?
無事に産めるの?
感染したら赤ちゃんどうなるの?(2度目)
……たぶん全国(むしろ全世界)の妊婦さんは、当時・そして今も、みんな心配で不安で同じ気持ちなんじゃないかな。
特にこの頃は、里帰り出産が拒否されたが、首都圏ではもう産院が見つからないというニュースやコメントが多く目についてしまって、今現在その状況に苦しんでいる方が心配で、そして自分もどうなったらどうしようと本当に不安で。。。
私「いま検診に通っている病院(首都圏)も、可能なら地元と並行して予約したい」
夫「気持ちはわかるけど、予約の前金が必要だし、無事里帰りできたらそのお金は戻ってこないよね?」(不満げ)
いまこの状況で心配するの、そっち?
結構ショックでした~。
でも冷静に振り返ると、やっぱり妊婦本人と温度差はあって仕方なかったのかな。
このあと、
- 初めての妊娠はとても嬉しいが同時に不安でいっぱいなこと
- 先行きの不透明な非常事態がとても不安なこと
- そんな私はあなたの発言と態度にいかに傷ついたか
- そして今第一に考えるべきは、安全に安心して赤ちゃんが産める環境の準備なのでは
という話をした。
夫は夫で赤ちゃんが産まれることを真剣に考えていたからこそ、出費をきちんと管理したいという気持ちがあったわけで、
そんな夫の気持ちはわかるし、夫も私の気持ちをわかってくれ、
反省して謝罪の気持ちも十分に伝えてくれたし、
夫は私のことも赤ちゃんのことも愛してくれてるし、
私も夫を変わらず愛してるけど、けど!!!
ああ言われた時の気持ち、
いまもしっかり覚えてますよ。
つわり中とか、産前産後とか、自分が辛くしんどい時に夫からかけられた言葉・取られた態度って一生忘れないとよく聞くけど、たぶん私もこれ一生忘れない。ふふふ。
里帰りできなくなった場合の産院問題(解決編)
結局、検診で通っている病院の院長先生に
現状と不安を率直に話しました。
不妊治療時から通っているのですが、
いつも優しい院長先生の対応は、相変わらず神でした。
「大丈夫、なにかあった時はこの病院で産めるよ!」
「予約金はいらないです、里帰り出産ができなくなった時にお支払いください」
「心配だよね、でもきっと大丈夫。そう思って一緒に頑張りましょう!」
院長先生!!!(泣)
院長先生以外の先生は意外と冷たいとか、受付に約1名ものすごく不愛想で質問しても「は?」みたいな態度の方がいて怖いとかいろいろあるのですが、
この病院で本当に良かったと思った瞬間でした。
人気で常に予約いっぱいのような病院だとなかなか難しいかもしれませんが、
きっとこんな状況だから、柔軟な対応を取ってくれる病院もあると思います。
悩んでいる方も不安な方も、まずは相談を!
里帰りいつする?問題
まもなく妊娠7か月を目前にして現在悩んでいるのは、里帰りいつする?問題です。
私の里帰り先の病院からは
- 2週間自宅待機・毎日検温して問題がなければ受診可
- 34週までには要来院
と言われているから、32週にこちらで最後の検診を受けてすぐ移動して2週間待機するようなスケジュールで考えていたのだけど、もっと早く移動した方がいいのでは?といまめちゃくちゃ悩んでる。
地元へ早く移動した方がいい?と悩む理由
今の私の心配事はこんな感じ。
- 赤ちゃんや自分への感染確率は地元よりは首都圏の方が高いだろうという不安
- 通っている病院から感染者が出るのではという不安(予防対策はめちゃめちゃ気を使って実施されてる)
- 里帰りできなくなった時に、産院問題はないとしても、感染が広がる首都圏に残る不安
- 夫はすぐ育休取れない・実家から手伝いにも来てもらえない時の、ワンオペへの不安
こういった不安から、里帰り出産できない事態を避けるために、早く地元に移動すべき?とめちゃくちゃ悩んでる。
7月17日現在、都内の感染者数は続々と増えている。
検査数が増えたからとか、重症化率や死亡率は低いなど、産院を予約する時期よりも情報が増えてるし、心配と不安でいっぱいいっぱいだった春よりは私自身も冷静に考えられていると思うけど、、、
しかし実際問題、産婦人科というデリケートな場所は再び厳しい対応を取ることも考えられるし、
妊婦への感染・胎児への感染に関する海外のニュースも増えて来たし、、、
神奈川県川崎市ではICUに勤めていた看護師さんが感染・新生児にPCR検査という、お母さんの気持ちを考えると居てもたってもいられないようなニュースもあり…
「里帰りを早める」に踏み切れない理由
不安でいっぱいなのにめちゃくちゃ悩んでるのは、
夫と長く離れたくないからに尽きます。
そもそも平常時なら34週ギリギリの移動で良かったのに、自宅待機を加味して32週で別居しなきゃいけないだけでも、離れてる期間が長いなって思う。
コロナなんてなければ産前産後にも気軽に来てもらえただろうけど、
現状は難しいだろうし、緊急事態宣言時のように里帰りできなくなるような状況になったらますます難しい。会えない時間がどんどん長くなる。
産後はもちろん、二人きりで過ごせるこの時間、しかも妊娠期という特別な時期を夫と分かち合えないのはとてもつらい。。。
もちろん赤ちゃんの健康は超重要事項だけど、夫婦ふたりの関係性も、とてもとても重要な話です。
家族として、この長く離れるというデメリットが大きすぎて、不安を抱えながらめちゃくちゃ悩んでます。
夫も同じように感じていて、話し合ったけど結論が出なかった。。。
状況に良い兆しが見えますようにという淡い期待を抱きながら、もう少しだけ考える時間を持とうかなと思ってます。
同じ状況の妊婦さん、みんなどうするのかな。
みんな無事に健康で赤ちゃんが産めますようにと願ってやまないです。