産院や地域の両親学級がことごとく延期・中止ですが、オンラインの両親学級やパパママセミナーの選択肢がかなり増えて来た印象です!
今回は、ファミリアのオンラインプレママフェスのイベントのひとつ、オンラインコラボセミナー『パパママ一緒に!Co育てプログラム』に7月26日(日)参加しました!
オンラインコラボセミナー『パパママ一緒に!Co育てプログラム』とは
参加のきっかけは、プレママ憧れのファミリアのインスタグラムです。
7/25(土)~8/1(土)にファミリアオンラインショップと公式インスタグラムにて開催されているオンラインプレママフェスの情報を知りました。
我が家は今春からステイホーム・自粛続きなので、週末の予定もネタ切れ気味。
ちょうど週末何しようかな~と考えていたところで、10組限定のセミナー『パパママ一緒に!Co育てプログラム』告知を見つけたのです。
Co育てとは「一緒に子育て」するという意味で、お菓子のグリコで有名な江崎グリコが提唱している子育てのかたちだそうです。今回はファミリア×グリコのコラボセミナー。
セミナー内容は、夫婦で話し合い協力しながら楽しく子育てをするために、ちょっとしたコミュニケーションのコツ。ご夫婦での参加をお願いしますとのこと。約60分。ふむふむ。
ちょうど先日、ミキハウスのプレママ・プレパパ動画セミナーで肌着の着せ方や沐浴について勉強したところ。
このセミナーは別の角度からいろいろ学べそうだな~と思い、10組限定だったので、夫の予定確認もそこそこに応募しました!!!
(既に行動が「夫婦で話し合う」というテーマからズレている妻)
ファミリアのマタニティセミナー 参加方法
参加するためには、事前にファミリアのWEBサイトから申し込みを行います。今回のセミナー以外にも、店舗でのセミナー・各種オンラインセミナーなど、かなりの種類があり充実している印象です。
なお、申し込みのためには、ファミリアメンバーズへの登録が必要です。
今回のコラボセミナー『パパママ一緒に!Co育てプログラム』に関しては事前の資料送付はありませんでしたが、受講後には以下のアイテムが届くそうです。楽しみ♪
- アイクレオ赤ちゃんミルク(液体ミルク)2本
- アイクレオ オリジナルのマタニティノートブック1冊
オンラインコラボセミナー『パパママ一緒に!Co育てプログラム』のプログラム
事前の案内メールで届いたプログラム内容はこちら。
妊娠中、漠然とした不安を感じたことはありませんか? 夫婦で協力してできるだけ楽しく子育てしたいけど、周りの話を聞くと大変そう…?
実は「ちょっとしたコミュニケーションのコツ」を知っていれば解消することができます。Co育てプログラムでは簡単なワークショップでそのコツをお伝えします。Co育てとは「一緒に子育て」するという意味で、Glicoが提唱している子育てのかたちです。プレパパママの皆さま、ぜひ体感してみませんか?
この「夫婦で協力してできるだけ楽しく子育てしたいけど、周りの話を聞くと大変そう」って完全に同意。
私たちは仲良し夫婦のつもりだけど、これから毎日の生活の中に子育てという私たちの人生におけるニューフェイスがまさにニューフェイスとして我々スモールファミリーにジョインするわけですよ。
結婚生活始める前もそうだったけど、きっとそれ以上に、想像もつかないことがたくさん起きるのでしょう。
という陳腐な想像をしているわけだけど、「ちょっとしたコミュニケーションのコツ」が問題解決の役に立つならぜひ知りたい!
無料なら、なおさらだ!!!
正直、コミュニケーションのコツなんて、30年生きてるわけだし、そんなこと知ってるよ~わかってるよ~って話もあるんじゃないかなという予想もありました。
が、感覚的に知ってる・わかってるのと、セミナー等で理論的に改めて説明されるのを聞くのって全く別物と思っているので、プログラム内容にはかなり期待をして参加しました!
結果から先に言ってしまうと、参加してとても良かったです!
オンラインコラボセミナー『パパママ一緒に!Co育てプログラム』のオススメ視聴方法
今回はオンラインビデオ会議システムのZoomを使ったセミナーだったので、パソコンを使用しました。
もともと参加条件としてカメラ有りでご参加が可能な方となっていたので、パソコンはカメラ&マイク付き。
自宅から参加可能なオンラインセミナーとは言え、ファミリアだし。と思って、ちゃんと化粧をして、夫にもシワシワのTシャツじゃなくて普通のTシャツを着てもらって臨みました!!!
セミナーは、パワーポイントのスライドを画面共有しながら進む形だったので、スマートフォンではなくタブレットやパソコンなど、画面が大きいものが視聴しやすくて良いと思います。
またワークタイムがあるので、ひとりずつ紙とペンを用意し、筆記しやすい環境を用意できるとベターです!
オンラインコラボセミナー『パパママ一緒に!Co育てプログラム』で学んだこと
セミナーの進行は、子育て支援関係のセミナーを手掛けているという10歳(だったかな?)のお子さんがいるという女性の方。
パワーポイントのスライドが画面に映され説明が続いていきますが、夫婦で行うワークタイムがあり、聞くだけでなく体験ができたのが良かったと思います。
子育てはいつから?
セミナーが始まり、最初にこちらに投げかけれた質問がこれ。
子育てはいつから?
思わず夫婦で顔を見合わせる。
「……生まれてから?」
「いや、今からでしょ」
答:グリコのCo育ては、妊娠からはじまる1000日間を子育ての時期としているそうです。
夫、正解。
良いパパになるね!
和気あいあいと(Communication)、
上手に協力しながら(Cooperation)、
いっしょに子どもを育てる(Coparenting)
「Co育て」を、これからのスタンダードにしたい。
これは、家事・仕事・育児の作業量の平等や夫婦価値観の一致を推奨しているものではないそうです。
等分に分かち合えないものもあるし、夫婦で考え方が違うこともある。
それでも何事も相談しあい、話し合いで解決していく姿勢を持つことが「Co育て」に通じるのだなと思いました。
いっしょに育とう。子どもと、笑おう。
良いスローガンですね。
Co育てチーム、結成! 恋人や友達ではなく「親」としてのチーム
Co育てが始まる前の夫婦ふたりは、夫婦という家族でありながら、恋人であり、親友でもあるような関係性。
でもCo育てが始まる日から、親としてのチームが結成されます。
父と母のふたりは、同じところもあるし違うところもある。
それを認め合うことが何よりも大事。
そして価値観や考えは一緒に子育てをしていく中で変わっていくこともある、だからこそ定期的に話し合うことが大切。
ワーク:どんな子供に育って欲しいか、重要なことを5つ・重要でないことを3つ挙げよう
ここでワークタイムが入りました。
夫婦それぞれでどんな子供に育って欲しいか、重要なことを5つ・重要でないことを3つ、2分間で整理し書き出します。
項目は画面に映し出されるので、その中から選択して書き出せばOKです!
- 誠実
- 素直
- 前向き
- 優しい
- 好奇心旺盛
- 活発
- 穏やか
- 論理的
- 頭が良い
- 感受性が豊か
- 運動能力がある
- 国際的である
- 気品がある
- カリスマ性がある
などなど…全部で20~30程の選択項目がありました。
2分経過後は、夫婦でお互いの回答を見せ合って話し合う時間に突入。
私たち夫婦が挙げた重要なこと5つで被っていたのは、わずか1つ!
前向きというキーワードでした。
「素直・優しい・誠実とか、重要なこととして挙げてるキーワードは似てるね」
「そうだね。国際的かどうかとか、運動能力があるかとかは、その子の個性だから俺としては重要ではないかな」
「わかる。同じ理由で活発 or 穏やかも、重要ではないかな。どちらもいいから、素直で優しい子に育って欲しい、どんな時代でも大切なことだと思う」
これまでもこんな子に育って欲しいと夫婦で何とな~くの雑談をしたことはあったけど、こんな風にミーティングとして改めて整理して絞り込んで考えを共有していくことってなかなか新鮮です。
夫が何を重視しているかということ、そして自分が何を大切にしたいのかということを改めて認識することができました。
このあとはさらに各夫婦の考えを発表・シェアする時間があり、家庭ごとの特徴も垣間見え面白かったです。これも普段の生活ではなかなかできない経験の一つですね。
ワーク:子供にしてあげたいことを3つ挙げよう
次のワークでは、夫婦それぞれで子供にどんなことをしてあげたいかを2分間で3つ書き出しました。
私が書き出した3つ。
小さな頃からたくさん本を読み聞かせたい(言葉の美しさや多様なストーリーを通して世界を広げて欲しい)
10代のうちに海外に連れて行ってあげたい(色んな世界や人がある・いることを若いうちに知って欲しい)
自然や動物に触れる機会をたくさん作りたい(植物や動物を通して「命」を感じて欲しい)
2分経過後は夫と回答を見せ合って話し合う時間があり、その後は前のワークと同じく、各夫婦の考えを発表・シェアしました。
その中でも印象に残ったのは、進行役の女性によるマジメな両親ほど「してあげたい」が強くなって子供のことを見落としがちなんですという話でした。
こんな経験をさせてあげたい
あんな環境をつくってあげたい
という思いは、とても大事。
でもそれ以上に大切なことは、子供が好きなことに興味を持てる環境を整えてあげること、子供の選択肢が増える経験を子供の目線になって一緒に探すことなんだそうです。
私は妊娠してから、気づいたことがあります。
最初のエコーでは点に過ぎなかった我が子がどんどん育っていく。つまり、命というものは誰に教えて貰ったわけでもないのに、育っていく術を知っているものなのだと。
親にできることは、この子が生まれながらに持っている生きていく力を信じて、綺麗な花を咲かせられるように水をやったり、土を変えたり、日の当たるところに出してあげたり、寄り添ってサポートすることなのだろうと。
……妊娠5か月目くらいにそんな風に思って日記帳にも書き留めていたのに。
子供にどんなことをしてあげたいか3つ挙げると考えると、そんな初心が既にどこへやらになっていた! いかんいかん。
子供が好きなことに興味を持てる環境を整えてあげること、子供の選択肢が増える経験を子供の目線になって一緒に探すことが大切
また忘れちゃうことがあるかもしれないけど、きちんと心に刻もうと思います!
オンラインコラボセミナー『パパママ一緒に!Co育てプログラム』の受講感想
「言われなくてもわかってるよ~という話も多分にあるだろうな」とえらそげな気持ちで参加しました。
が、やっぱり感覚的に知ってる・わかってるのと、理論的に改めて説明してもらうのってやっぱり全く別物でした。
- 夫婦関係が大切であることを夫婦揃って再実感できた
- 子どもについて夫婦で話し合う手法やステップを知ることができた
- 互いの価値観を確認する時間が持てた
- 他の家庭の考え方をシェアしてもらえる時間が持てた
このCo育てプログラムは全部で3回の構成になっているそうです。
この日は1回目のプログラムをかじったわけですが、機会があれば他の回も受講してみたいねと夫と話しました。
残念だった点を挙げるとすれば、コラボセミナーと言いつつファミリア要素が全くなかったことでしょうか。
ファミリアに興味を持っているからオンラインプレママフェス経由で参加したので、セミナー内容からファミリアについてを全く感じ取れないのはちょっと寂しい気がしました。
ファミリアもCo育ての理念に共感しているからこそのコラボセミナーだったと思うので、セミナー中でもファミリアを感じたかった。スライドにキャラクターがあるだけでも違った気がするのですが、ファミリアがセミナー内容は完全にグリコへお任せしていて、グリコは子育てセミナー開催団体さんにお任せしているのではという大人の事情が透けて見えてしまった。
その点が期待からややマイナスといったところでしょうか。
セミナー参加者向けのプレゼント品
セミナー参加者には、セミナー終了後に3つのアイテムのプレゼント案内がありました。
実はそのうち1点がなかなか曲者(?)だったのですが。。。
ファミリアのオリジナルマタニティマーク
セミナー終了後、ファミリアからメールが届きました。
ご参加頂いた方にはファミリアオリジナルマタニティマークをプレゼントしております。全国のマタニティセミナー開催店舗にて、こちらのメールをファミリアスタッフにお見せください。
ここでやっと登場するファミリア要素。
ちょっと遅いのでは。
やっぱりセミナー中に何か要素欲しかった! でも店舗の近くまで行ったらありがたく受け取ろうと思います。とってもかわいい!

アイクレオ オリジナルのマタニティノートブック
「オリジナルのマタニティノートブック」と聞くと、記入したり記録したりがメインになる冊子かと思っていたのですが、妊娠中の栄養・食事から産後のことまで、読み物メインでかなり充実した情報が載っていました。
慶應義塾大学医学部の産婦人科教授監修。
じっくり読み込もうと思います。


アイクレオ赤ちゃんミルク(液体ミルク)2本
アイクレオの赤ちゃんミルクは、2019年販売当時に大きな話題になっていたので、かなり楽しみに待っていました!

しかし、これがなんと…

賞味期限が出産予定日を1か月過ぎている。
えー! まさかの!
出産予定日入力してセミナーに参加しているのに!!!
確かにお安くないもの(1本200円超)だし、
賞味期限も長くはない(約半年)のを知っているけど、
せっかくセミナー参加したのに
正直かなり残念!
実際にアイクレオの液体ミルクを使う時が来ても、毎回これ思い出しそうだし、グリコ×ファミリアのコラボセミナーのメモリーとして残ってしまう!
わたし企業イメージに関する仕事してるんだけど、だからかな?! 気にしすぎ?
グリコさん、ファミリアさん、これでいいのでしょうか!?
それとも私たち夫婦が、出産予定日が先なのに意気込んで参加してしまったアウェイ夫婦だったのか…?(^q^)イエーイ
夫「先に俺らが味見しろってことなんじゃ」
私「なるほど」
というわけで、味見したらレポします。笑