妊娠5か月に入った頃から、夫に突如訪れたブーム。
それは、ベビーカーの徹底研究。
やっぱりアレかな、車に通じる楽しさがあるのかな?
それともB型男性的気質?!
最初は夫ほどハマれなかった私も、店舗でいろんなベビーカーを押してみたり、街中のベビーカーユーザーを観察するうちに、だんだんベビーカー選びが楽しくなっていきました。
しかしその過程で何度も困ったのが、何をポイントに選べばいいの? ということ。
ショップの話や、インターネットの口コミ情報などもたくさん読みましたが、私にとって1番参考になったのは友人ママたちの実体験に基づくコメントでした。
ベビーカー選び、最初に気になったのは「重量」
当時の私は、ベビーカーのA型・B型の違いもよくわからないし、そもそも冬生まれだし、半年くらいは抱っこ紐で過ごして、生後半年経ってから適当なもの買えばいいのでは? なくらい。
でも夫に連れられて近所のアカチャンホンポに行き、生後半年くらいの赤ちゃんの重さという7キロの人形をベビーカーに載せるために抱っこした時、
私、これをずっと抱っこでお出かけするのは無理。
と、悟りました。
正直5キロの人形でも抱っこ辛いなと思った。
店員さんに勧められて、片手に赤ちゃん・片手にたたんだベビーカーを持ったりもしてみた。
うん、重いわ。
このタイミングでは、何がなんでも軽いベビーカーにすると決意。
オススメされたのは、コンビのスゴカル・アップリカのラクーナビッテ・ピジョンのランフィなど。重さは4キロ後半~5キロ台。押した感じも悪くなさそう。
この時点で、とにかく1番軽いの買えばいいんじゃない? という気分。(安直)
そんな私の安直な気持ちを変えたのは、出産予定日が2週間違いの親友のツイートでした。
主にインポートのベビーカーを取り扱うショップに行った彼女が、
コンビやアップリカは、インポートに比べて、「値段の割に安定感がこれか。。。」と思った
的なツイート。
え、そうなの?
とりあえず比較したいと思い、ベビーカー徹底研究体制の夫に友人のツイートの件を話し、とりあえず海外製のベビーカーを主に扱う店舗に足を運んでみることにしました。
ベビーカー選び、次に気になったのは「走行性」「安定感」「押しやすさ」
訪れた店舗でインポートのベビーカーを操作してみると、友人の言う通り!
走行性が良く、安定感があり、押しやすいことに感動。
アカチャンホンポで押したコンビやアップリカも置いてありましたが、
比べてみても全然違う!
海外製のベビーカー(特にヨーロッパ製)は、石畳などを走ることが多いので、安定性に優れているそうです。
特にこの店舗では、小さいながらも坂道や凸凹道、芝風の道などのコースが作られていたので、その差を体感しやすかったです。アカチャンホンポではフラットなフロアしか押してないから、よくわからなかった。
ちなみに店舗は、以前レポートしたblossom39日本橋三越本店です。
押しにくいことがストレスになったり、ガタガタ赤ちゃんに響いたりするのは嫌だな…と思ったものの、やはり気になるのは重量。
海外製のベビーカーは、重量がそこそこある。
押し心地・機能性・デザイン性で1番イイナと思ったバガブーのbee5なんて8.9kg!!!

5キロでもマジで辛いと思った私には、重量あるインポートは向いてないのではと思いましたが、店員さんの重さに対する見解は以下の通りでした。
- ベビーカーを持ち上げるシーンがあるかどうかは、その人の生活スタイルによる
- バスユーザーは乗り降り動作があるので、重いものは勧めない
- 家に入るまでに段差があったりエレベーターがなかったりする場合は、重いものは勧めない
- 電車の場合は畳まずに乗れるから、持つ・持ち上げるシーンは多くない。軽さ第一にしなくてもいいのでは
- 重さと走行性・安定性には密接な関係がある
- 軽さを追及すると、走行性・安定性はどうしても落ちる
確かに、生活スタイルによって、重さをどう考えるかが変わる点には同意。
しかし!!!
そもそも生活のイメージがつかなさすぎる。
ベビーカー選びで重要な点を、先輩ママたちに聞いてみた
こんな時に頼れるのは、既にママになった友人たち!!!!
と思ったので、LINEやInstagramなどのSNSを使って、生後3か月~小学校入学前の子供を持つ友人たち約10人に、ベビーカーは何をポイントに選べば良いのか、リアルな体験から思うことを聞いてみることに!
23区内に住んでいる子もいれば、地元の中でもかなりの田舎に住んでいる子もいるので、生活スタイルもさまざま。
その中でも、皆が口を揃えて重要!と言うポイントがありました!
安定性・走行性(押しやすさ)は最重要
産前は自分が使いやすいことに目が行きがちだけど、使い始めると赤ちゃんの安全・安定・安心が1番だというのが、友人たちの共通の見解でした。ほんとにみんなそう言ってた。
ガタガタして安定しないベビーカーだと、赤ちゃん大丈夫かな? 体に悪くない?寝てても起きちゃうのでは?と非常に気になるそうです。
第一子だと、心配や不安も多く、なおさらだろうとのこと。
軽さで選んだけど不安定さが気になって買い替えたり、第2子の時には新しいものを買ったという友人もいました。
多少の段差や、意外と凸凹しているアスファルトでもガタガタせずに走ってくれる押しやすいベビーカーを選ぶと、ストレスが少ないよ!
皆が口を揃えて言うこの意見に非常に納得したので、
何がなんでも軽いベビーカーにするという私の初心はこの時点で消え去りました。
さらば!!!
たたみやすさ・開きやすさも重視すべし
広い玄関やガレージがない限り、帰ってきたらベビーカーをたたむし、出掛ける時はベビーカー開く。
この動作は「押す」にセットでついてくるので、軽視しないほうがいい! という意見も多かった!
狭い玄関やマンションの廊下で、片手で赤ちゃんを抱っこしつつ、荷物を抱えながら、ベビーカーをたたむ・開くというシーンは必ずあるので、工程は少ない方がいいし片手ワンタッチタイプも便利だそうです。
そしてこの動作は、相性も大きいとのこと。
簡単にたためる!と謳われているベビーカーはいろいろあるから、自分にとって扱いやすいのはどれなのかは、実際に店舗で操作してみた方が良いとのこと。
確かに~。
私と夫でも、コレたたみやすい・コレたたみにくいは、意外と意見が分かれました。
使っていてテンションが上がるものを!
自分が気に入った、使っていてテンションが上がるものを選ぶべし。
意外だったけど、いろんな子に言われたのがコレ。
子育ては楽しいけど大変なことも多いし、
独身や新婚の頃みたいに身なりに気を遣えないことが増えたり、
汚れや動きやすさを好きな服を自由に着ることが難しくなったりもするから、
ベビーカーに限らず、テンション上がるものを揃えると元気出るよ!!!
これも経験から来るリアルな意見だな~と思いました。
自分の生活を振り返ってみても、使い心地は悪くないけど、あんまり好きじゃないってあとあと尾を引いたりするしねと納得。
重量については意見が割れる
気になっていた重さについては、絶対に軽い方がいいよ!という友人と、持ち上げるシーンほとんどないから気にしなくていいよ!という友人に分かれました。
友人A
都内在住 / 移動手段は電車とバス
ひとりで積極的に外出をする派。エレベーターが見つからない時は畳んで持ち上げることもある。軽くて良かったと思うし、絶対軽い方がいいと思う。でも旦那さんとのお出かけがメインなら、気にしなくていいのかも。
友人B
地元の都会在住 / 移動手段は車とバス
外出時は必ずベビーカーを使うから、重さと畳みやすさが大事。5~6キロくらいのを使っていて、これが上限な気がする。バスや車への上げ下ろしを女で一人でやるシーンを考えると、これ以上重いのはきついと思う。
友人C
都内在住 / 移動手段は電車
一人で長時間持ち上げて苦労したことはない。駅やショッピングモールはエレベーターがあるし、電車は混んでいない時間を選んで乗るから、ほとんど畳んでいない。絶対軽いの!と思ってアップリカを選んだけど、サイベックスのユーザーとすれ違うたびに羨ましい。過去に戻れるなら絶対サイベックスにする。
友人C(生後10か月の子がいるママ)からは軽さを重視しすぎて後悔が残るという熱いメッセージが届いて、使っていてテンションが上がるものを選ぶべしというコメントの重要度を感じた瞬間。
一人目の子なら、対面式だと安心かも
私がベビーカーで思い浮かべていたイメージって、赤ちゃんの顔を見ながらベビーカーを押すママの姿でした。
あれぞTHE ベビーカー。
ただ、アカチャンホンポで勧めてもらった価格帯で海外製のベビーカーを選ぼうとすると、対面式にできないものが多くて。
イメージへの憧れと、あああるべき!という先入観が渦巻いていたのですが、
対面式は必要?
という私の問いに多かった答えは
なくても特に困らない。
でも第1子の時は、
暑くない?
寒くない?
大丈夫?
息してる?
としょっちゅう気になってベビーカーの中を覗き込んじゃうから、対面式だと安心かも。
でした。
私は心配性だから、やっぱり対面機能はあった方がいいかな~と思い始める。
(結局、対面式にできるベビーカーを買いました! 買った話はまた今度!)
大は小を兼ねるのは、やっぱり収容力
ベビーカーの下にある荷物が置けるスペースについては、たくさん入るから困る! ということはない。
でも、どれだけあれば十分なのかは人による。
これは店員さんにも言われました。
いろいろ考えた結果、いざベビーカーを買う!となった時点では、いわゆるマザーズバッグが入る容量があれば大丈夫だろうという視点で選びました。
まとめ&ベビーカーの購入は急がなくてもOK!
友人へのリサーチ結果をまとめると、こんな感じですね。
- 赤ちゃんの安全・安定・安心は何を置いても大事
- 畳む・開くの動作は、ベビーカーを使う時に必ず発生するのでストレスのないものを
- 使っていてテンションが上がるものがオススメ
- 重量があっても問題ない場合もあり、必ずしも軽さを優先しなくても良い
- 一人目なら対面式が安心だけど必須ではない
- 必要な収容力は人による、でも大は小を兼ねる
そしてリサーチしてる時に何人かに言われたのは、
ベビーカーは急いで買わなくても大丈夫だよ! でした。
これはベビーカーに限らず、どのベビー用品にも言えることだと思いますが、
退院後即日必要と分かっているもの(肌着とか沐浴に必要なものとか)以外は、赤ちゃんが産まれた後に購入しても間に合うから焦らなくても大丈夫! とのこと。
特にベビーカーは、赤ちゃんとの相性もあり、ご機嫌で乗ってくれるか分からないので、実際に試乗させて選ぶのもアリアリ! だそうです。
私たち夫婦はいろんなアドバイスをもらったあと、妊娠7か月目に訪れた店頭でコレ!!と思ってしまったので、すでに購入してしまったけど、迷いながら買うよりは産後の方が安心かもしれないです。
的確なアドバイスをくれた友人たちに感謝!
購入したベビーカーの話はこちら。