遂に臨月に入りました!
残念ながら、新型コロナウイルスの影響による、立ち会い出産・入院中の面会NGの方針には変わりありません。
そんな中、産院から「分娩時にビデオ通話が可能」「実際に、ビデオ通話したまま出産をされた方もいる」と聞いて、オンライン立ち会い出産を検討し始めました。
ビデオ通話によるオンライン立ち会い出産、する・しない?
Twitterのアンケート機能を使って、プレママさんやママさん約55名から、オンライン立ち会い出産、する・しない?(した・しない?)を調査したところ…
する(した):約65%
しない(してない):約35%
オンライン立ち会い出産する(した)の方々が半数以上!
ちなみにビデオ通話の相手は夫のみの方が大半で、夫 or and 実親の方も。
ビデオ通話なら何者でも繋ぐことが可能ですが、義理両親とつなぐ方(つないだ方)はゼロでした。

オンライン立ち会い出産、したい? したくない?
オンライン立ち会い出産に対する、我が家の家族の希望はこんな感じ。
立ち会い出産を希望していた夫は、ビデオ通話を希望
コロナがなければ、夫は立ち会い出産を希望していました。
「産院によると、オンラインで立ち会い出産できるそうだよー。どうする?」
と聞くと、
「できれば生まれた瞬間を共有したい(ビデオ通話したい)」との返答。
私も、夫にいち早く我が子の顔を見せたいのが本心。
出産が何時になるかわからないし、出産のまさにその時にビデオを繋ぐ余裕があるかどうかは分からないけど、可能であればビデオ通話しながら出産すると意見がまとまったので、オンライン立ち会い出産の準備をすることにしました。
実母は、出産後の連絡を希望
幼少期から私の良き理解者で、産前の里帰り生活が毎日楽しく送れるよう心配りをしてくれるアラカンの実母。
「産院によると、オンラインで立ち会い出産できるそうだよー。どうする?」と聞いてみました。
「オンライン立ち会い出産の想像がつかない!」
※ビデオ通話自体は経験あり
「隣で立ち合うならいいけど、出産時の苦しそうな声とか様子とかを、何もできない家で画面越し直視できる自信がない」
「ミュートにして、産声とか肝心な瞬間を逃しそう」
「想像するだけでハラハラしちゃって、わたし倒れそう」
母が家で倒れても大変なので、「出産した後の連絡」で決定。
夫と予定通りリアルタイムでビデオ通話できたなら、夫から双方の親に連絡を入れてもらうのがいいかなと思ってます。
どうやる? オンライン立ち会い出産のビデオ通話
ひとまず、ビデオ通話をつないで夫とオンライン立ち会い出産をすることに決め、産院に提出するバースプランでもその旨を伝えましたが、
そもそも、オンライン立ち会い出産ってどうやるの?
という疑問が。
助産師・看護師さんがスマホを持ってくれる?
産院いわく、平日の昼間など人手の多い時間帯であれば助産師・看護師がスマホを持ってビデオ通話することができる(実際やった)とのこと。
ただし、夜間や出産者が多い時など、要望に沿えないことはあると言われました。そりゃそうだ。
自分でスマホを持つ?
自分でスマホを持つ人もいると看護師さんから言われたけど、いやそれは私には無理だろうという気が…。
たぶん、自分でスマホを持ってビデオ通話は産まれた後の話なんじゃないだろうか…。
うちの産院は、母子ともに健康に問題がなければカンガルーケアを行う方針なので、カンガルーケアをしながら片手にスマホでビデオ通話というのも厳しそうというのが私の予想。
わたし、そんな体力残ってない気がする…。
生まれてすぐの赤ちゃんを裸のままお母さんの胸に抱くこと。
生後すぐにカンガルーケアを行うことで、お母さんと赤ちゃんの絆が深まり、赤ちゃんの呼吸や体温も安定する。
また早くからお乳を吸わせることで、母乳の分泌も良くなると言われる。
オンライン立ち会い出産をした友人の体験談
出産したばかりの友人が、同じくコロナのため立ち会い出産NGだった中で、オンライン立ち会い出産をしたと聞いたので、「ぶっちゃけ、どうやったの?」と教えてもらいました。
- 分娩台のへりに、スマホを固定するスタンドが既にセットされていたので使った
- 角度調節するタイプだった
- 手で持って出産は絶対無理
- 夫曰く、点滴の機械音ノイズなどもあり、会話はあまり聞こえなかった
病院で既にスタンドがセットされているなんて、粋!!!
うちの産院はそういう気の利いたものはなさそう(失礼)
というわけで、この友人の体験談を参考にして、スマホを固定するスタンドを購入することにしました。
オンライン立ち会い出産でスマホを固定するには?
出産時にスマーとフォンを固定しながらビデオ通話するため、スタンドの調査開始です。
クリップ式のスマホホルダー フレキシブルアームタイプ
分娩台のへりに固定するという友人の話を参考に、最初に見つけたタイプがこちら。

- アームの長さがあり、画角の調節がしやすそう
- 角度調節もフレキシブルに可能
- クリップで固定するタイプ
- クリップで机の端っこを挟んだり、手すりを挟んだり、応用力がありそう
でも分娩台のそばには点滴があることなどを考慮すると、アームで長さがあったりするものは逆に邪魔では?という心配も。
大丈夫なんだろうか。
看護師さんに分娩台の形などを尋ねて、どんなスマホスタンドが良いかを詳しく検討するという方法もあるけど、夫婦ともに絶対にオンライン立ち会い出産をしたいというほど意気込んでもないしな~。
と若干の遠慮も生じて、このタイプは保留に。
でも問題ないなら、アームが450㎜まで伸ばせるので、カメラワークが検討できて良さそうです。
(カメラワーク検討する余裕があるのかわからないけど!)
コンデジにも使える、スマホ用のゴリラポッドタイプ
どうせ買うなら今後も使いやすいスタンドがいいと実際に購入したのが、ゴリラポッドタイプのスマホスタンド。

- 脚を自由に曲げられる
- 巻きつけたり立たせたり、設置方法が柔軟。ベッドのへりなどもいけそう
- 耐荷重325gだから高級コンデジもいけそう
- 手持ち撮影もでき、コンパクト収納。今後も旅行などで使いやすいと予想
- ゴリラポッドを開発した、カメラやスマホのスタンドで安定力のあるブランド「JOBY」の製品
先述したアームのついたクリップタイプに比べて、少し離れた位置での撮影を行いたい等の画角調整は難しそう。
でもそんなに調整する余裕もないだろうという予想のもと、ベッド直置きにも対応できそうなゴリラポッドタイプに決定。
コンパクトになるので陣痛バッグに入れてもかさばらない点も良し。
出産した後、入院中や退院後、はたまた今後旅行に行く時なども使いやすそうです。
オンライン立ち会い出産用「Joby GripTight One GPスタンド」購入レポ
購入したのは、「Joby GripTight One GPスタンド」
Amazonプライム会員なので、注文した翌々日には到着しました!
臨月だからあっという間に届いて安心。
ありがとうAmazonプライム。
まずは脚3本で、ベッドの上に置くことを想定して、クッションの上に立たせてみる。

脚をくねっと柔軟に曲げられるので、真っ平らな場所じゃなくてもOKです。
スマートフォンを固定した裏側&脚3本をまとめて手持ちするとこんな感じ。

かなりガッツリしっかり固定されるので、スマートフォンがぐらつくことなく、安定感があります。
ちなみにスマートフォンには薄いクリアケースがついています。
このスマートフォンを挟んでいる部分は、あと親指の幅1本ぶんくらいは伸ばせるので、手帳タイプのスマホでも固定できそうです。


イスの手すりなど、不安定そうな場所でもヨユー。
これなら分娩台のベッドのへりでもいけるかも?!
というか、里帰りしてから1か月半の間、毎晩夫とビデオ通話していたので、こういうスタンドがもっと早くあっても良かった。
これまでは手持ちしたり、立て掛けたりしていたけれど、ずっと安定感がある!
昨晩から、早速このゴリラポッドスタンドを使ってビデオ通話を始めました。
入院中に赤ちゃんと自分の写真を撮ったり、退院後の里帰り期間後半にビデオ通話する際にも役立ちそうで、良い買い物をしたな~とホクホクしています。
あとは実際の出産時に、このスマホスタンドがどれだけ役に立つかどうか!

そもそも病院からの通信環境にやや不安も残るが、wifiルーターは持ち込みNGなのでこの点はどうしようもない!
諸々の条件がうまく整い、予定通りオンライン立ち会い出産はできるのか?!
こんな経験もあまりないと思うので、初の出産&ひとりぼっちに不安はいっぱいですが、逆境こそ楽しめの精神で臨みたいと思います!