sponsored link

生後4ヶ月〜7ヶ月、怒涛の24時間ワンオペ生活

育児記録

すっかりブログが滞ってしまった!

なぜかというと、24時間ワンオペ生活が続いていたから。

sponsored link

24時間ワンオペ生活の辛さとは

夫が古巣の部署(他県)からのヘルプ要請に応えることになり、平日は基本自宅にいなかった。

遅い週は金曜の22時くらいに帰宅、日曜日は14時頃に再び旅立っていくというサイクルが、後半は一部在宅勤務が組み合わされたものの、約3ヶ月続いた。

私の場合、24時間ワンオペ生活の何が1番大変かというと、私がある日突然パタっと倒れたらこの子はどうなるんだ???という不安が常に付き纏って気が休まらないことでした。

助けを求めることもできず、お腹が空いたり脱水症状になったり、、、そもそもぱたっと倒れた時に私が下敷きにしてしまったり、抱っこされた息子も倒れて打ちどころが悪かったり、、、

1回不安に思うと、悪い妄想ばかりが膨らんで、何が何でも元気で息子を生かさねばと神経を尖らせていました。

離乳食のスタート、完母で夜間授乳も3時間おきに継続、体調がちょっとしんどくても実家は遠方で頼れず。コロナのせいで気軽なお出かけも友人とのお喋りも叶わず、うっかりすると1日息子に話しかけてるだけで終わる毎日。

夫が金曜夜に帰って来る頃、私は心身ともにゾンビ。

夫も夫で、片道5時間かけて週末に移動し、平日は慣れない環境で忙殺され、慣れないホテル暮らしで食生活も乱れ、しかも可愛い息子にも愛しい妻(テヘ☆)にも会えず、、、

いやーけっこう疲れてただろうな。

それなのに帰って来たらいつもにこにこして、率先して家事をやってくれる夫。本当にえらかった!

パタリと倒れることなくワンオペ乗り切った私もえらかった!

息子もすくすく成長した!

みんな金メダル!!!

24時間ワンオペ生活のスケジュール

アナログにノートへ育児日記をつけている私、ざっくりとある日のワンオペデーのスケジュールも書き残していました。

記念に(何の??)ブログにも載せておきまーす。

生後5ヶ月、ワンオペタイムスケジュール

00:30 授乳→私就寝

03:00 授乳

06:30 息子起床

07:00 離乳食と自分の朝食準備しながら遊ぶ

08:00 離乳食→授乳

08:15 朝食、その後皿洗いと洗濯物干し

08:40 宅配生協の受け取り、その後お出かけの支度

09:10 ベビーカーで家出発

09:40 子育て支援センター着

10:40 子育て支援センター出る→区役所へ

11:00 区役所の授乳室で授乳→息子はベビーカーで昼寝。ショッピングモールへ

12:00 ショッピングモール着。適当に昼食を買って帰路へ

12:45 帰宅→昼食

13:30 授乳→遊ぶ

14:00 昼寝(私も息子も)

16:30 起床→授乳

16:45 遊ぶ。合間に洗濯物取り込む、晩ご飯準備、お風呂準備、寝る支度

19:15 ワンオペ風呂

19:50 授乳

20:00 息子就寝(この後、次回授乳まで5回くらいは起きて泣く)

20:10 晩ご飯

20:30 皿洗い、洗濯物畳む、布おむつ洗って部屋干し、細々とした家事

23:30 自由時間!!!

00:30 授乳

支援センター、区役所(の授乳室)、ショッピングモールと、とにかく毎日1万歩くらい歩いてた。4・5月は気候も良く、ワンオペの気分転換にもなってた気がする。
この頃は昼寝も夜寝も割とさくっと寝てくれる時期だったけど、寝かしつけたあとに何度も起きて泣いたり夜間授乳が増えて睡眠不足に悩まされた時期。

いま振り返ると既に懐かしい気がして、過ぎる時間の速さを改めて実感します。